アメリカより直輸入のインディアンジュエリーをお届けします
ホームToday’s Diary
Today’s Diary
Today’s Diary:4819
«前のページ 1 ... | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | ... 241 次のページ»
2007年05月15日
みなさんこんにちは★
買い付け日記も後半戦です。
旅アルバムの写真も数枚追加しました。

旅日記・その8
★4月29日(日曜日)・アルバカーキ〜サントドミンゴ〜サンタフェ

今回の旅の拠点としているアルバカーキは、ニューメキシコ州で一番大きな街。アメリカのマザーロード・ルート66の沿道の街でもあり、現在でもルート66が大切に守られ、当時の雰囲気を伝えています。
オールドタウンと呼ばれる地域には、プラザ(広場)を中心にアドビ建築のギャラリーやショップ、レストランが建ち並んでいます。
プラザ近くのパーキングに車を停めて、カメラを片手に歩いて散策。そう広くないので、のんびり歩いてまわれます。
いつかこんなお店(一軒家)を建てたいなぁ〜、そんな建物があちらこちらに。なんて可愛らしい街なんでしょう。
アルバカーキをあとに、素晴らしいジュエリー加工技術を持つサントドミンゴ・プエブロへ。
ハイウェイを降りて少し走るとサントドミンゴ・プエブロの入り口の看板。
村に入ると、シーーーーーーン。
とても静か。誰も居ません。数少ないショップも閉まっています???
困ったけれど、ここにこのまま居てもしょうがない。次の目的地サンタフェに向かうしかないか。
残念な気持ちいっぱいでハイウェイへ引き返していると、ふとガソリンスタンドが目に入りました。すると、横の広場に人が集まっています。なんだろう?見に行ってみると、そこにはサントドミンゴの人々がお店を出していました!!みんなでこっちに来ちゃってたみたいです。どうりで村に居ないわけだ。
でもここで会えて良かった(^-^)
サントドミンゴの皆さんに別れを告げて、サンタフェの街へ。
サンタフェは世界屈指の有名な観光地。とても素敵な、魅惑的な街。
到着した時間が17時を回っていたので、ほとんどのお店が閉まってしまった後だったけれど、プラザ周辺を、目的も何もなく、ただのんびりと散歩。
観光地なので観光客がいっぱいなんだけど、みんなのんびりとしていて、笑顔がいっぱい。
そこに居るだけで幸せな気持ちになれる街、サンタフェ。
今度来る時は、もっとゆっくりできるといいなぁ。

次回は4月30日(火曜日)・サンタフェ〜タオス〜チマヨ
どうぞお楽しみに★








2007年05月14日
みなさんこんにちは★
なぜだか今日は中学生くらいの子供たちで賑わっているいわき駅前です。学校、お休みなのかな?
今日も旅日記の続きです。
旅アルバムの写真も数枚追加しました。

旅日記・その7
★4月28日(土曜日)・POWWOW パウワウ(アルバカーキにて)
今日は、北アメリカ最大規模といわれるPOWWOW、ギャザリング・オブ・ネイションン(Gathering of Nations)を見に行く日。
このパウワウは、アルバカーキにあるニューメキシコ州立大学内スポーツアリーナで毎年4月に開催されているもの。
全米からネイティブ・アメリカンのダンサー、ドラマー、何万ものネイティブ・アメリカンの人々、そして数千人のネイティブ・アメリカンではない観光客の人々たちが集まります。
さらに、インディアンジュエリー・クラフトなどの出店、インディアンフードの売店が、た〜くさん!!
会場に着くと、そこはもう人・人・人!!!
まるで朝の満員電車のような、お正月の明治神宮のような、SMAPのコンサート会場のような状態(*o*)
久しぶりの人ごみにギブアップ寸前になりながらも、人の波をかき分けて会場の奥に入っていきます。
するとそこには、お腹に響く力強いドラムの音、高い歌声、そして華やかな衣装を身にまとい踊る人々が。
すごい、すごい、とにかくすごい。
年代別・性別・ダンスの種類などのカテゴリー別に、小さな子供から逞しい若者、貫禄たっぷりのご老人まで、目にも鮮やかな衣装を身につけ、独特のステップでダンスの技を競い合っています。
特に心を奪われたのは、腰まである白髪の三つ編みに、赤と白のフェイスペイント、他の人の2倍はあるイーグルの羽飾りを身につけたおじいさん。
派手なダンスを踊るわけでもなく、ただそこに佇むその姿は、貫禄と威厳に満ち溢れていました。
ダンスを堪能したら今度は出店ブースへ。お店の数がこれまたすごい。仕事としても、プライベートでも、大満足の品揃えでした。
お昼ごろに会場に入り、気が付けばもう夜の9時。
ほんとは最後まで居たかったけれど、夜中までまだまだ続くとのこと。
名残惜しいくらいがちょうどいい、自分にそう言い聞かせて会場を後にしました。
みなさん、このアルバカーキで行われる北アメリカ最大規模のPOWWOW、ギャザリング・オブ・ネイションン(Gathering of Nations)は、必見です!!
機会があれば是非見に行ってみてください(^-^)

次回は4月29日(日曜日)・アルバカーキ〜サントドミンゴ〜サンタフェです。
どうぞお楽しみに★
2007年05月13日
みなさんこんにちは★
はりきって半袖で来たものの、少し肌寒くてちょっと後悔…そんないわき駅前から、今日も旅日記の続きです。
それと、旅アルバムもアップしましたv(^-^)v
ページ左側の「旅アルバム」からどうぞ。
日記にあわせて、写真も少しずつ増えていきますのでどうぞお楽しみに!

旅日記・その6
★4月27日(金曜日)・キャニオンデシェイ〜ズニ〜アルバカーキ
日の出と共にキャニオンデシェイを出発、本日の仕事先、ズニの居留地にむかいます。
途中、ナバホ族国家の首都、ウインドウロックへ。
そびえ立つ赤い岩の真ん中に、空に向けてポッカリと開いた穴。聖なる岩「ウインドウロック」。春分の日と秋分の日には、この岩の間から太陽が昇るそうです。
ウインドウロック近くのマーケットの駐車場では、ネイティブの人たちによるフリーマーケットが開かれていました。
インディアンジュエリーはもちろん、インディアンフード、はたまた家から持ってきたガラクタのようなものまであり、なんでも売りに出しちゃえ的な勢いがおもしろかったです(笑)。
ギャラップを通過し、602号線を小1時間ほど南下するとズニの居留地に到着。
普通のアメリカの小さな田舎町といった感じで、ホピに比べると、かなり近代化された街です。
ここでまたお仕事モード全開。
そんな中、ある取引先でトラブル発生!!
なんと、商談中に停電になってしまい、真っ暗に。。。
すると担当の女性、「ノープロブレム!!毎日こうなのよ」と言いながら、懐中電灯と大きなランプを出してきて点けてくれました。
でもさすがにこれじゃ商品選べないし、どうしようかなぁ、でもみんな申し訳なさそうに懐中電灯で照らしてくれているし、この雰囲気もなんだか楽しいな…(^-^)
みんなの優しさに居心地が良くなってしまい、ついのんびり。
そうこうしているうちに電気が戻り、改めて商談。結果的にはいい買い付けができました。
毎日、一定時間必ず停電する。。。通常日本では考えられないこと。でもそれが当たり前で、誰も文句を言う事無く、その状況を受け入れている。ランプに照らされた暗い部屋と、すまなそうに微笑む彼女の笑顔、ほんの少し胸がキュンとしました。
ズニでのお仕事も無事に完了!
一路、I-40をアルバカーキに戻ります。
ラジオからは耳に優しいカントリーミュージック。
併走する長ーい長ーい貨物列車、デカくてかっこいいコンボイ、ルート66へと誘う標識、バックミラー越しの夕焼け、どこまでも真っ直ぐ続く道。
完璧な一日の終わり。。。
と言うわけにはまだまだいきません!
アルバカーキに戻ってモーテルにチェックイン(またDAYS INN)。
近所のスーパーマーケットWALL MARTにくりだして、夕食のおかずとビール、梱包用のプチプチなどの買い出し。
部屋に戻ってシャワーを浴びたらビール&夕食。その後ひたすら梱包。
旅も中盤、心地よいだるさと梱包用プチプチに包まれながら長〜い一日がやっと終わりました。

次回は4月28日(土曜日)・北米最大のPOWWOW(アルバカーキにて)です。
どうぞお楽しみに★

2007年05月12日
みなさんこんにちは★
のんびりとした土曜日の午後です。
今日も引き続き旅日記をどうぞ(^-^)

旅日記・その5
★4月26日(木曜日)・ホピ〜キャニオンデシェイ
少し雲はあるものの、青空が広がるホピの朝です。
早朝のホテルの前で、この旅を通して唯一、日本人の方とお会いしました。相手の方もこちらもびっくり。名刺交換をして、お互いの旅の安全を願いつつお別れしました。
実は、、、今日は、この旅の中で唯一のオフの一日。
まるまる一日思いっきり遊ぶ!!と決めた日です。笑
目的地は、前々から行ってみたかった「キャニオンデシェイ国立公園」。ホピの国の居心地の良さに後ろ髪をひかれつつ、車を走らせます。
大地の色が赤く変わり、チンリーの街に入ったらキャニオンデシェイに到着。
Canyon De Chelly National Monument・キャニオンデシェイ国立公園は、アリゾナ州・ナバホ族の居留地の中にある、緑溢れる美しい谷。神々しいという言葉がびったりのスパイダーロック、古代アナサジ族の人々が残した住居後などが有名です。
一箇所だけ谷底に降りるトレイルはあるものの、基本的に勝手に谷底に入り、歩き回る事はできません。
国立公園には珍しく、谷底でナバホの人たちが農業を営んだり、家畜を飼ったりしながら生活をしているので、その静かな生活を守るというのも、理由のひとつなのかもしれません。
そこで、サンダーバードロッジの主催する、谷底を巡る半日ツアーに参加しました。そう、このツアーに参加するのが今日一番の目的v(^-^)v
ナバホ族のガイドさんが運転する、荷台を改造して椅子をつけたトラックに乗り込み、道なき道…というよりは谷底に流れる川の中をジャブジャブ進むプチアドベンチャー。
なんでこんなところに?と思うような断崖絶壁の途中に建てられた住居跡、何百年も前に描かれた壁画、息を呑むほどに美しい景色、各ポイントを回りながら、ナバホ族のガイドのおじさんが説明をしてくれます。
水しぶきを浴びて、風に吹かれ、水と緑の中に身をおき、谷底の人となった数時間。とてもいい経験ができました。
(内臓が口から飛び出しそうなほどトラックは揺れるので、腰の悪い方や車酔いされる方はご注意を・・・)
ツアー終了後、今度は自分の車でスパイダーロックへ。
ビューポイントのパーキングに車を停めて少し歩くと、そこにスパイダーロックは待っていてくれました。
谷底から空に向かってそびえ立つスパイダーロック。
夕焼けに染まり、長い影を落としています。
ネイティブアメリカンの人々にとって、とても神聖な場所。
「また来たい」そう思える場所が、こうしてまたひとつ増えました。

画像がスパイダーロックです。

次回は4月27日(金曜日)・キャニオンデシェイ〜ズニ〜アルバカーキです。
どうぞお楽しみに★
2007年05月11日
みなさんこんにちは★
飛ばされてしまいそうな強風が吹き荒れるいわき駅前より、旅日記の続きです。

旅日記・その4
★4月25日(水曜日)・ホピにて
見渡す限りどこまでも青空が広がる素晴らしい朝を迎えました。
朝一番、8時の開館と同時に併設の博物館を見学。この博物館は、少し前にテレビ番組「世界ふしぎ発見」でも撮影に使われており、ホピ族の歴史的な写真やセレモニーの写真、ジュエリーや工芸品、民族衣装の歴史などをじっくりと見ることができました。
その後、昨日同様3つのメサを移動しながらひたすらお仕事。
その途中、今回初めて訪問するホピの有名アーティスト、Weaver Selinaさんのショップ兼工房を訪れました。
ドアを開けて入っていくと、左手にある工房から「Hello!!」の声と共に、小柄な優しそうなおじさんが出てきました。
するとそのおじさん、「昨日レストランで会ったね、料理は美味しかったかい?」と茶目っ気たっぷりの笑顔。
あーーーー!!昨日レストランで助けてくれたおじさんだぁ!!
どこかで見たことあるような気はしていたけれど、写真でしか見たことがなかったため昨日は全く気づきませんでした。。。
改めてお礼をいうと、「自分が日本に言った時もレストランで困った事があるし、メニューも何が書いてあるか分からなくて大変だった、だから助け合って当然だよ」とのこと。
その後、奥さんも加わっていろんな話をして、最後にみんなで記念写真を撮りました。
「今日撮った写真は、日本に帰ったら必ず送ってね、ここに貼るから」と、自分のデスクを指差して笑うWeaver Selinaおじさん。
素敵な出会いをありがとうございました★
この日は他にも、サードメサのオールドオライビで、目のほとんど見えないおばあちゃんの家に招き入れられて、ブルーコーンを煎ったものをご馳走になったり、ファーストメサでは車を降りた瞬間「ハミングバードのカチナはどうだい」と声をかけられたり、、、偶然のような、でももしかしたら必然だったのかもしれない、素敵な出会いに溢れた一日でした。
この日予定していた分の仕事をすべて終えて、サードメサの高台に登り、夕焼けに染まるホピの国を見渡しました。
見渡す限りどこまでも広がる空と荒涼とした大地。
そして音のない世界。聞こえるのは時折自分を横切っていく風の音だけ。
今、ここに自分がいる、ということに心から感謝して。。。

次回は4月26日(木曜日)・ホピ〜キャニオンデシェイ
どうぞお楽しみに★
2007年05月10日
みなさんこんにちは★
今日も引き続き買い付け旅日記です。

旅日記・その3
★4月24日(火曜日)・アルバカーキ〜ギャラップ〜ホピ
早朝、まだ薄暗いアルバカーキの街を出発。
ホピ族の居留地にむけて、ひたすらインターステイトハイウェイ・40号線を西に走ると、約2時間30分ほどで、ギャラップの街に到着します。
ここギャラップはナバホ族・ズニ族・ホピ族などの居留地に近い事もあり、インディアンジュエリーの集積地として名を馳せる街のひとつ。
アメリカのマザーロード・ルート66がメインストリートになっており、たくさんのトレーディングポストやギャラリーが立ち並んでいます。
ここで数件の仕事を済ませてから、数日前に降った雪が路肩に残る264号線をひた走り、途中ガナドにある歴史遺産HUBBELL TRADING POST、キームスキャニオンの街に立ち寄りながら、いよいよホピの国に到着しました。
(ホピの居留地内は、記録に値する行為、写真撮影・ビデオ撮影・録音・スケッチ・メモをとることなどがすべて禁止されているため、お伝えできる情報が限られてくることをご了承ください)
ホピの国は、「ファースト・メサ」「セカンド・メサ」「サード・メサ」というふうに3つのメサと呼ばれるテープル状台地に分かれています。
この3つのメサを移動しながら数件のお仕事、仕入れをすませて、本日のお宿、セカンドメサにあるHopi Cultural Center Innへ。ホピの国の中にある唯一の宿泊施設です。博物館とレストランが併設されています。
この日の晩ごはんは、ここのレストランで、ホピのトラディショナルな食事を頂きました。メインはマトンシチュー。
シチューといっても、マトンのお肉とコーン、ジャガイモの入ったスープといった感じで、材料本来の香りや風味がたっぷり味わえるものでした。(←すごく遠まわしな言い方ですいません・笑)
ここで素敵な出会いがありました。
注文をしようとウエイトレスさんを呼んだのですが、声が届かずつかまえる事ができず。。。
すると通路を挟んだ席に座った家族連れのネイティブのおじさんが、お腹に響くほどの大きな声でウエイトレスさんを呼びました。あれくらい大きな声で呼ばなきゃいけないのね、、、と思っていると、その呼ばれたウエイトレスさんが私のテーブルに。
おじさんの方を見るとニッコリ笑ってうなずいています。そう、彼は私のためにウエイトレスさんを呼んでくれたのです。
帰り際にお礼を言うと、どういたしましてと、またニッコリ笑ってくれました。この時、あれ、どこかで見たことあるような?
そんな気がしたのですが思い出せずに、この日はホピの国の、音のない夜に吸い込まれ、ぐっすりと眠りに落ちたのでした。

次回は4月25日(水曜日)・ホピにて
どうぞお楽しみに★
2007年05月09日
みなさんこんにちは★
爽やかな5月の風が吹くいわき駅前です。
ふと見上げると、お店の真ん前のケヤキの木の緑が、こんなに深くなっていました。確実に季節は流れているんですね。
さて、旅日記の続きです。

旅日記・その2
★4月23日(月曜日)・後半
空港でのセキュリティチェック。これは2001年の9.11テロ以降、かなり厳しいものとなっています。最近ではライターや液体品の持ち込みも禁止です。
このセキュリティチェックで時間をとられることが多いのですが、旅行客の少ないこの時期、並ぶ事も引き止められることもなく、ほんの1分足らずで通過。出国審査も同様でした。
さぁ、いよいよサンフランシスコ行きのユナイテッド航空747-400に搭乗。
窓側のゆったりとしたシートに腰を落ち着けて離陸を待ちます。
約40分遅れの離陸。ここから約10時間の空の旅が始まりました。2本の新作映画を見て、2度の食事、やっとウトウト眠りについたころ、あっという間にサンフランシスコに到着です。
出発時の40分遅れもなんのその、定刻通りに到着しました。
優しい笑顔の客室乗務員さんに見送られ、寝ぼけた頭でアメリカへの入国審査にむかうと、そこにはコワモテの係員さんが待ち受けています。何にも悪い事してないのに、ここにくるとドキドキしちゃうのは私だけ?いくつかの質問と、指紋の採取と顔写真の撮影、そして再びセキュリティーチェックを経て、国内線へ。
ニューメキシコ州アルバカーキまで約2時間30分のフライトです。
窓の外をみていると、だんだん大地の色や木の生え方が変わってきます。乾いた大地の色を見て、あぁ、また来れたんだなぁ、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
そしてやっと、ニューメキシコ州・アルバカーキに到着。
ここアルバカーキの空港は、建物自体がアドビ建築でサウスウエストの雰囲気がたっぷり、空港内のショップやレストランもとても素敵です(^-^)
ここから専用のシャトルバスに乗って、レンタカーセンターへ。空港からバスで3分くらいかな、ちょっと離れています。利用したのはハーツ・レンタカー。日本から予約していったのでスムーズに借りる事ができました。
さぁ、ここから気を引き締めてアルバカーキの街中にある、本日のお宿、DAYS INNにむかいます。
日本との違い、それは右側通行。気を付けなければならないのが左折時。うっかりしてると反対車線に入ってしまいます。「右」「みぎ」と声に出してつぶやきながらの運転です(笑)
アメリカの道路事情、これは私が旅している地域に限った話ですが、ハイウェイはタダだし、運転マナーはいいし、日本に比べるといい方だと思います。東京の首都高なんか走ってるほうがよっぽど怖い。。。
レンタカーセンターを出発し、迷う事無くDAYS INNに到着。
このDAYS INNは、アメリカのチェーンモーテルのひとつ。前回の旅でも利用しているし、けっこう気に入って使っていたのですが、、、旅の最終日にここで恐ろしい出来事が起こるとは、今は知るよしもなく・・・
チェックイン後、近くのスーパーマーケットでデリ(おかず)を買いこんで、モーテルの部屋で晩ごはん。
シャワーをあびて、やっとホッと一息つけました。
さて、明日は早起きして、ホピの居留地にむかいます。

次回は4月24日(火曜日)・ホピの村へ
どうぞお楽しみに★


2007年05月08日
みなさんこんにちは★
今日から、今回の買い付けの旅日記を書き始めたいと思います。

旅日記・その1
★4月23日(月曜日)・前半
遠足の前の日にドキドキワクワクして眠れない子供のように、なかなか寝付けないままむかえた出発の朝。
ほんの少しの着替えと防寒着のはいったスカスカのトランク2個とリュックサックを背負って車に乗り込みました。
今までは成田空港まで電車を使って行っていたのですが、今回は大荷物になる事が分かっていたので、帰りの事を考えて車で行く事にしたのです。
これが大正解!!
車は空港受け渡し。契約したパーキングの人が空港まで車を受け取りに来てくれて、もちろん帰りは空港まで届けてくれます。
それで11日間預けて、なんと5500円。
楽チン&電車より安いv(^-^)v
次回からもこれで決まりです。
そんなこんなで成田空港第一ターミナルに到着。
私にとって成田空港のイメージは「静寂」
ここに来るたび、これから機上の人となる人たちの期待と不安の入り混じった、密度の濃い、重く静かな空気が流れているのを感じます。
でもこんな事が言えるのも、GWやお盆、お正月などの繁忙期に来たことがないからなのでしょうね。。。
さて、さっそくいつも利用するユナイテッド航空のカウンターにてチェックイン。
今回初めてイージーチェックインを体験しました。カウンター前に設置された専用のタッチパネル式の端末機械を自分で操作してチェックインします。一見難しそうですが、そばに係りの人が居て教えてくれるので心配は要りません。
ここで嬉しい出来事が!!
経費をできるだけ抑えた買い付けの旅、もちろん格安航空券でシートのリクエストはエコノミークラス…(T.T)
だったのですが、チケットを受け取ってびっくりっ(*o*)
なんと、成田〜サンフランシスコ間が「エコノミープラス」にグレードアップされているじゃぁないですか!?
エコノミープラスとは、エコノミークラスとビジネスクラスの中間クラスにあたり、普通のエコノミークラスより足元が約12.6cm、35%も広くなった、快適シート♪
サンフランシスコまでの約10時間の旅を思うと、なんて嬉しいで出来事でしょう(^-^)
幸先の良いスタートに、ルンルン気分で荷物を預け、両替と海外旅行保険の加入を済ませて、いざセキュリティーチェックへむかいました。

と、今日はここまで。。。
こんなに書いたのにまだ飛行機にも乗ってないですね(笑)
買い付け日記、まだまだ続きます!!
次回は4月23日(月曜日)・後半です。
どうぞお楽しみに(^-^)

画像は、アコマ・プエブロのポタリー(壺)

2007年05月07日
みなさんこんにちは★
ようやっと、仕入れてきたジュエリー・クラフト・雑貨・衣類、すべてお店に並べ終わりました。
仕入れてきた宝物達を手に取るたびに、出会ったその時の事が思い出されて、なかなか仕事が進まなかった…笑
今現在のHUMMING BIRD、ぎっしり、という言葉がぴったりの状態です。
お近くにお住まいの皆さん、どうぞのぞきに来て下さい(^-^)
WEBショップには明日からアップしはじめたいと思います。
2007年05月06日
みなさんこんにちは★
ゴールデンウィーク最終日の日曜日、残念ながらちょっぴり肌寒く、今にも雨が降り出しそうなお天気です。
雨といえば、今回の買い付け期間中、2度ほど雨が降りました。
乾燥した地域に住むネイティブアメリカンにとって、恵みの雨です。
一度は、サンフェリペ・プエブロのコーンダンスの真っ最中、以雷鳴と稲妻と共に、大粒の雨が降り出しました。
広場で踊るダンサー達はもちろん、そこに集まってダンスを見ている人々は動じる事無く、その雨を静かに、じっと受け止めていました。
真っ黒な雷雲の少し先には、ぬけるような青空。
とても幻想的で、全身に鳥肌が立つほどの素晴らしい経験でした。
このコーンダンスのお話は、また後日、買い付け日記にてさらに詳しくお話したいと思います(^-^)

画像はタオス・プエブロのアーティスト、フィリップ・マルチネスさんのドラム。
2007年05月05日
みなさんこんにちは★
さわやかに晴れたゴールデンウィーク後半です。
昨日は、インディアンクラフトと雑貨、Tシャツやオルテガのベストなどをお店に並べました。
ただでさえ小さいお店なので、もうギッシリです。
今日はこれからジュエリーを並べます。
ジュエリーをひとつひとつ手に取るたびに、買付した時の事を思い出して仕事が進まなそう。。。
でも、新しい宝物をお待ちいただいているお客様のために、もりもり頑張りますo(^-^)o

画像は、ストーリーテラー。
タオス・プエブロのフアニータ・マルチネスさんから直接仕入れてきました。とても優しいおばちゃんです。
2007年05月04日
みなさんこんにちは。
アメリカ買い付けの旅より、無事に戻りました。
今回の旅でも、多くの出会いがあり、素敵な出来事がたくさんありました。
そして、たくさんの宝物を持って帰ってきました(^-^)
旅の思い出や土産話は、これから少しずつこの日記でお話していきたいと思います。
今日はとにかく持って帰ってきた宝物をお店に並べる事に専念します。
WEBショップにもどんどん新商品をアップしていきますので、どうぞお楽しみに!!
2007年04月23日
みなさんこんにちは★
4月23日〜5月3日まで、アメリカ買い付け中です。
買い付け期間中、実店舗はお休みです。
WEBショップは通常通りお買い物して頂けます。

留守の間、ささやかですがWEBショップ掲載商品のみSALEをさせていただきます。
お支払い方法が、
★銀行振込み・代金引換の場合…20%OFF
★クレジットカードの場合…15%OFF

※SALE対象外商品あり…Ghost Danceの商品
※恐れ入りますがSALE期間中の商品の返品はお断りさせていただきます

割引後の正確な金額のご連絡、商品の発送は5月4日から順次行わせていただきますので、ご了承ください。

実店舗は5月4日より営業します。

それでは、行ってまいります★
たくさんの宝物を持って帰ってきますので、どうぞお楽しみに!!



2007年04月22日
みなさんこんにちは★
曇り空の日曜日です。
今日は近所でお祭りがあったらしく、お店の前をお神輿がワッショイワッショイ♪
はっぴの「祭」の文字が目に鮮やかで、思わずついて行きたくなりました(^-^)

さて、明日4月23日から5月3日までの11日間、アメリカに買い付けに行ってまいります!!
あれよあれよという間にもう明日。
ルートは完璧なのですが、まだ荷物がまとまっていません。
今日帰ったら準備しなくちゃ。。。

買い付け期間中、実店舗はお休みです。
WEBショップは通常通りお買い物して頂けますが、商品の発送・ご連絡等は5月4日から順次行わせていただきますので、ご了承ください。
ネイティブアメリカンの方々に会い、そして、あの乾いた風や抜けるように青い空、あたたかい大地の感触を、全身で感じてきたいと思います。
もちろん、たくさんの宝物たちをみつけてきますので、どうぞ楽しみに待っていてくださいね。
2007年04月21日
みなさんこんにちは★
生暖かい風が吹いているいわき駅前です。
ゴールデンウィークに向けて、このまま暖かくなるといいですね。
今日はサボテンたちに、た〜っぷりとお水をあげました。
みんなイキイキ気持ちよさそうです(^-^)
2007年04月20日
みなさんこんにちは★
久々に青空と太陽が顔を出したいわき駅前です。
駅前のケヤキの木々も、いつの間にかこんなに葉がついて、若々しい緑色が風に揺れています。
ついこの間見たときは、まだほんの少し芽を出したくらいだったのに。
気にしていようが気にしていまいが、そんなことお構いなしに季節は巡っていくんですね。
美しい四季のある日本に生まれたからこそ感じられる季節の移り変わり、せっかくだからいつも感じていたいなぁと思います。
2007年04月19日
みなさんこんにちは★
晴れたり曇ったり雨が降ったり、暖かくなったり寒くなったり、ころころと、猫の目のように変わる天気が続いています。
いわき駅前は肌寒く、今日はとうとうダウンジャケットを復活させてしまいました。なんだかちょっとくやしい気持ち。。。

うちのお店にはたくさんのサボテンがあるのですが、その中のひとつ。
まるで、お相撲さんの首の後ろのような、はたまた安田大サーカスのクロちゃんの首のような形のサボテン。
眺めていると、心が和みます。
あれ、でも最初からこんな形だったけかなぁ???

2007年04月18日
みなさんこんにちは★
今日も元気に自転車出勤。
「なんだか今日はペダルが重いなぁ」と思いつつ、店について自転車をチェックしてみると、タイヤの空気がかなり抜けており、ダルダルになっていました。
あぁ、どうりで重いわけだ。。。
帰りが思いやられます。
自転車も、バイクも、車も、乗る前のチェックは大切ですね。

画像は、久々に駅前再開発ビル。つい先日までは鉄骨の土台と枠組みだけだったのに、ずいぶん大きくなりました。今は全面にシートがかけられています。中でいろいろ作業が進んでいるんでしょうね。
2007年04月17日
みなさんこんにちは★
今日も風が冷たいいわき駅前です。
困った事がひとつ。
気分はすっかり春に切り替わってしまっているので、寒いのにどうも厚手の服を着る気になれません。
寒い。。。

今日はこまごましたもの紹介パート4。
インディアンの顔の壁掛け。
お店の姿鏡の上に飾ってあります。
この壁掛けは、10年くらい前に裏原宿のはずれにあったインディアンジュエリー屋さんで買ったもの。
昔は家の玄関に飾っていて、遊びに来る友達に笑われてました。


2007年04月16日
みなさんこんにちは★
今にも雨が落ちてきそうないわき駅前。
気温も上がらず、肌寒い一日になりそうです。
みなさんもどうぞ風邪などひかないようお気をつけくださいね。

毎日の習慣。
開店準備をすませてホッと一息ついた頃、インセンス(お香)を焚きます。
今日はPINON(松)の香り。
優しい香りに包まれながら流れてくる音楽は、インターネットラジオのインディアンミュージック。
シアワセのひととき。
さぁ、今日もいちにちがんばりましょう(^-^)
«前のページ 1 ... | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | ... 241 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス