Today’s Diary
![画像: うるう年](https://hummingbird.ocnk.net/phone/data/hummingbird/image/20160229_516e03.jpg)
うるう年
2016年02月29日
みなさんこんにちは♪
うるう年、4年に1度の2月29日です。
で、なんで、うるう年は4年に1度で、
1日多い366日なのか?
よく分からなかったので調べてみました。
まず、うるう年が必要な理由は、
地球が太陽の周りを実際に回る周期と、
人が作ったカレンダーとのズレを修正するため、だそうです。
人間が作ったカレンダーの1年の日数は365日。
ですが、地球が実際に太陽の周りを回る周期は、
365日と約5時間50分かかっているとのこと。
計算すると、1年で約6時間のズレが生まれるわけですね。
このズレを4年間積み重ねると、あら大変、24時間のズレが!!
この4年間でできた1日分(24時間)のズレをなくすための日、
それが、うるう年の2月29日なのだそうです。
じゃあなんで2月なの?
年末の12月でもいいんじゃない?と思いますが、
これにも理由があって、古代ローマ時代において年末が2月だったため、
それが受け継がれたのだそうです。
へえ~~~~。
41年生きてきて、初めて、うるう年の詳細を理解しました(遅っ!!)
どうぞみなさま、良い一日をお過ごしください♥
うるう年、4年に1度の2月29日です。
で、なんで、うるう年は4年に1度で、
1日多い366日なのか?
よく分からなかったので調べてみました。
まず、うるう年が必要な理由は、
地球が太陽の周りを実際に回る周期と、
人が作ったカレンダーとのズレを修正するため、だそうです。
人間が作ったカレンダーの1年の日数は365日。
ですが、地球が実際に太陽の周りを回る周期は、
365日と約5時間50分かかっているとのこと。
計算すると、1年で約6時間のズレが生まれるわけですね。
このズレを4年間積み重ねると、あら大変、24時間のズレが!!
この4年間でできた1日分(24時間)のズレをなくすための日、
それが、うるう年の2月29日なのだそうです。
じゃあなんで2月なの?
年末の12月でもいいんじゃない?と思いますが、
これにも理由があって、古代ローマ時代において年末が2月だったため、
それが受け継がれたのだそうです。
へえ~~~~。
41年生きてきて、初めて、うるう年の詳細を理解しました(遅っ!!)
どうぞみなさま、良い一日をお過ごしください♥